くろねこ自由気ままな日記

趣味の話題や忘備録(的な)情報のページ

ブログランキング・にほんブログ村へ

秋の大作戦 2024 ご報告:(1) 電源たな卸編

こんばんは くろねこです

今回の記事は、「秋の大作戦 2024」 のコンテンツのひとつです

「秋の大作戦 2024」は2024年9月~10月に実施しました

今回の記事の「棚卸し」は

自宅内の
・ 分電盤内の各ブレーカー
・ 各照明、コンセント
の紐付けのことです

分電盤の各ブレーカーには、それがどこのものなのか、シールが貼られてます
だから、棚卸しは不要だよと思ってました
しかし、以前の電源工事で誤った表記となっている箇所がありました

www.kuronekofreedom.com

その誤った表記を鵜呑みにした場合、事故につながる可能性があります

もちろん、作業前の通電確認は実施しますが、「この日に限って」ということが起きてしまうのです

その可能性を大きく低減するには、全ブレーカーの配線先を「しっかり」把握しておき、「誰が見てもわかる」状態にすることです

「全ブレーカー」というのは、くろねこの性格です
せっかくやるなら、グレーゾーンを残したくない というのがくろねこの性格なんです

それでも事故は起きてしまうものです

これで、100点は無いとしても、100点に近づけることばできますね!

具体的な作業

図面の準備

無い場合は作成します

家の図面を用意 (この画像はイメージです)

間取り図に、電源コンセント、照明スイッチの位置を記載

シールの準備

ブレーカー識別番号のシールをテプラで作成します
これを各ブレーカーとその配線先のコンセント(照明はスイッチ)に貼るためのものです

ブレーカー識別番号は、電圧+2桁のシーケンシャル番号 形式で、電圧で色分けします

色分けは以下のとおり
 100V → テープは
 200V → テープは

分電盤に青と赤のシールを

サーバのシャットダウン

停電した場合に不具合が生じる可能性があるもの(UPS保護されていないサーバやPC)を事前に安全に停止します

余談

以前はAPC製のUPSで保護してましたが、老朽化のため、現在UPSはありません
(処分に大変お金がかかりました)

全照明ON

全室の照明を点けます
ブレーカー落とした際に、どのエリアの電源が落ちたのかひと目で判断するためです

ブレーカーOFF

ブレーカーを一つずつOFFにし、どこの照明が消えたかを確認します

照明が消えた付近のすべてのコンセントの通電確認を実施します

消えた照明と通電しないコンセントを図面に記載します

これを全ブレーカーで実施します

これが地味に疲れます

シール貼り付け

記録した内容に従って、テプラで作成したシールを貼っていきます

ここまでくると指が痛いです

ブレーカー番号表記付きのスイッチ・コンセント

おわりに

決して広くない小さな家ですが、4時間近くかかりました(疲)

でも、これで、我が家の電気工事の安全度は格段にアップしました!

秋の大作戦 2024 電源たな卸編 成功です!

 

くろねこ自由気ままな日記

くろねこ自由気ままな日記

手作り・DIYランキング  サラリーマンランキング

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ 

www.kuronekofreedom.com

ブログランキング・にほんブログ村へ
© 2020 くろねこ自由気ままな日記