くろねこ自由気ままな日記

趣味の話題や忘備録(的な)情報のページ

ブログランキング・にほんブログ村へ

青春という名のバイブル


「青春のバイブル」
「青春という名のバイブル」

突然、思い出した過去の記憶(フレーズ)

あること(ココロが破壊されるような出来事)がきっかけで先週はものすごい頭痛に悩まされた一週間でした

そんな頭痛の合間のところどころで頭に浮かんだ映像から思い出したことがありました今回はそのお話をさせていただきます

教育担当を命じられる

ある年の6月末、集合研修を終えOS開発部署に配属された新人向けの部署の教育が始まる頃、
「おい くろねこくん、新人教育のTSSの講師をやりなさい!」と課長より指示がありました
そんなわけで、その講義で使用する資料としてハンドブックを思いついたのです

それが「青春のバイブル」なんです

思い出したフレーズは
昔むかし作った 新入社員向けのハンドブックです
ときは、昭和から平成に変わった頃

当時、くろねこの開発業務はメインフレーム(大型計算機 IBM4381や富士通Mシリーズ)の専用の端末で実施してました

 

当時勤務先のマシンルームには開発用コンピュータが何台も稼働してました



各端末は、TSS(タイムシェアリングシステム)のオンライン端末です

その端末のエディタでプログラムコードを入力・編集してました

台数が限られているため自分の作業は端末の予約時間内にてきぱきしないといけないのです(いちいちマニュアルなんか見てられない)

そんないろいろな意味での制約の中で先輩方に弄られながらくろねこたち昭和末期の半人前エンジニアは技術だけでなく大人の世界を生きていくための様々なことを教えていただいたかけがえのない時間だったと思います

ありがとうございます

端末の作業では多くのTSSコマンドを入力しながらプログラムを実行したりツールを呼び出したりを淡々と実行していきます

冒頭にお伝えした頭痛の合間に断片的に思い出した「青春のバイブル」は教育担当を命ぜられたくろねこ新人教育用のTSSコマンドのハンドブックとして新人向けに作成した小さな冊子です

 

「青春のバイブル」にはよく使うコマンドとその簡単な使い方を記載したと記憶してます

コマンドの種類20前後だったと思います

 

新人の集合研修を終え、OS開発部署に配属された新人向けの教育が始まる頃、
「おい くろねこくん、新人教育のTSSの講師をやりなさい!」と課長より指示がありました
そんなわけで、その講義で使用する資料としてハンドブックを思いついたのです

若き日のくろねこセンセ



最初に作成したハンドブックは、若手社員(自分も充分若い)の記憶に残るよう「青春のバイブル」というタイトルをつけました
内容は、FACOM OSⅣ/F4 MSP(富士通大型メインフレームの当時の標準OS)のTSSコマンドハンドブックです

そして、課長から「もう一科目、できないか?」ということで、そちらも、コマンド中心の内容で、同様に「青春という名のバイブル」というハンドブックを用意し講義を実施しました

タイトルは、ちょうど、この頃、愛という名のもとに」というドラマがありました(1992年)これをちょっと拝借したかたちです

こちら、詳細は避けますが、GEMというものです
「あっ!」と思った方、同業者&古いです(笑)

そこで誕生したふたつのバイブル
「青春のバイブル」
「青春という名のバイブル」
A5サイズ(A4半分折り)で持ち運び安い大きさ

思いっきり余談ですが
当時の新人教育の資料としては画期的と課長は結婚式のお祝いの言葉のなかで語ってくれました!
その時、となりにいたのが くろねこ奥さん なんです(照)

当時は「新品」デス(笑)

時を超え

 

 

時を超え



その数年後
友人からのお誘いで外資系コンサル会社に転職することになったくろねこ

最終日の挨拶で訪れた先で
「センセー さみしいです!」と言って
「青春のバイブル」「青春という名のバイブル」を見せてくれました

大切に使い込まれた青春のバイブル(イメージ)



少し黄ばんた、あちこちをセロテープで補修された 如何にも大切にしてます オーラがでているバイブル

胸が熱くなりましたね

最後の最後に後輩からもらった「想い」
新しい職場での大きなチカラになりました

おわりに

あれから 30年以上

くろねこの壊れた記憶装置
データの修復は、さまざまな箇所にある別のバックアップから「記憶」を修復する作業をやっているようです

寝ている間の身体の負担が少ない時間帯をつかっているみたいです
そのせいか、とても眠いのです
多くの時間が必要なのかもしれません

普段 滅多に見ることのない夢も見るようになりました(ただ、何が見たなぁ程度で何の夢かはわかりません)

そんな「修復作業」の過程で断片的に思い出したフレーズ
そのフレーズを忘れないために記事を書きましたが、その作業の過程で、記憶を辿り周辺の記憶を修復しました

でも、再び忘れてしまう前に記録しないといけないですね もう、そういう身体になってしまったのだから・・・

さて、2025年のいま、さすがにバイブルは残っていないと思います

でも、もしかしたら
当時の新人の記憶のどこかに残ってるかもしれませんね

長々と失礼しました

キー入力がうまくできず誤字等はご容赦くださいすみません


それでは

 
くろねこ自由気ままな日記

サラリーマンランキング にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
© 2020 くろねこ自由気ままな日記