こんばんは くろねこです。
クソ面白くない仕事のモチベーションを維持するためには
やはり、趣味の世界に身を投じるしかありません。
仕事で疲れた身体ですが
眠りに落ちる前のわずかな時間、この時間が明日への活力となります。
先日、投稿しました記事で必要となるパーツ(CPU)も
そのわずかな時間でフリマサイトで入手しました。
今回はその続編を投稿させていただきます。
おさらい
小物に対する物欲がフツフツとしたくろねこは
訳あり shuttle DS61 ver1.1 を入手しました。
「訳あり」とは、起動しないということです。
入手時の状態
【基本スペック】
- CPU : intel i5-3470s
- メモリ : DDR3 2GB✕2=4GB
- ディスク : なし
【症状】
起動しない
ファンは回るがモニターには何も表示されない
【原因調査】
別のPCで動作しているCPU(i5-3470S)に交換し起動するとBIOS画面を表示
→ 原因はCPUと断定
復旧への課題
【CPU】
- オークション・フリマで入手する
- できれば、i7-3770S が良い
- PCの仕様上、TDPは65W以下で無ければならない
【メモリ】
倉庫で捜索 → 4GB × 2枚の合計8GBはマスト
【ディスク】
ここまでの内容はこちらの記事にまとめていますのでご覧ください。
復旧用パーツ入手!
復旧用のパーツです。
CPU
フリマで、intel i7-3770S を入手しました(喜)
お手頃な価格での出品を待っていたので時間がかかりました(汗)
ピンボケすみません
メモリ、SSD
倉庫捜索中、年末のamazonタイムセールでメモリを購入したことを思い出しました。
「そうだ! 16GBがあるはず!!」
SSDも一緒に捜索し、以下のものを搭載することに
メモリは、PC3 12800S 8GB を2枚 中古のものがあったのでそれを採用
SSDは、Zheino SATA SSD 120GB が出てきたのでこれを採用
復活の呪文
交換用パーツは全て揃いました。復活の呪文を唱えます!
解体
カバーを開け、メモリを取り外します。
次にCPUのヒートシンクをファンごと取り外します。
壊れたCPUが見えてきました。
(前回の記事で原因が特定できたところで、不良CPUのグリスもそのままで元の状態に戻していたものです。)
グリスは乾ききっていないので、冷却に問題があった可能性は少ないと思います。
念のため、CPUファンの電源ケーブルの接触不良もチェックしておきます。
メモリ装着
狭い筐体なので、ヒートシンクを装着する前にメモリをしっかり取り付けちゃいます!
コンパクトなPCは魅力的ですが
隙間が無いのでパーツの脱着はやり難いです。
CPU装着
壊れたCPUを撤去し、入手した i7-3770Sをソケットに向きを間違えないように装着します。
グリスは定番の MX-4 です。
グリスをむらなく塗ったら、ヒートシンクを装着します。
ヒートシンクの固定は4本のネジです。
均等に力が加わるよう注意深く締めていきます。
動作確認1 (CPUとメモリ)
配線を行い、CPUとメモリの認識状態を確認します。
電源ボタン押下後、F2キーでBIOS画面を表示します。
ばっちりです!
CPUは i7-3770S 3.1GHz、メモリは16GB認識しています!
SSD装着
電源アダプタを外し、
Zheino SATA SSD をSATAケーブルに接続します。
動作確認2 (SSD)
配線を行い、BIOS画面でSSDの認識状態を確認
Windows10をクリーンインストールします。
15分程度でインストール完了しました。
もちろん、すべてのデバイスを認識しています。
おわりに
物欲で手に入れた訳ありDS61もこれで利用できる状態になりました。
復旧したDS61でのベンチマーク測定結果はこちらの記事を参考にしてください。
なお、比較用のCPU(i5-3470S搭載DS61)は別のDS61のものです。
年度末の仕事は例年を遥かに超える作業量でした。
支援を求めるも「身体を大事に」の口ばかりで
結局のところ誰一人として手を差し伸べてくれる人はいませんでした。
まあ、下手に足を引っ張られても余計に大変になるので
中途半端な支援は迷惑なんですけどね。。。
とは言いつつ、
一番やりたくない作業だけ引き継いだのですが、
その引継ぎ先、仮にイモゴリラさんとしますが
何をやらしても「雑」なんです。
いつも、その場しのぎで。
結果、やってくれましたね。
「今回から、イモゴリラさんが担当なんですよ!」と
現場からのクレームに答えると
「何もできない奴にやらせちゃダメだよぉぉぉ」と笑ってました。
収拾がつかないので、尻拭いしてますが、「ほらね」って感じで
尻拭いは大変ですが、ちょっとだけ「スカッ」としてます。
さてさて、週明けは何があるのかわかりませんが、
作業のピークは(きっと)超えているので、
いろいろ遊びたいと思います。
それでは、また!
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。