鉄道
おはようございます。くろねこです。 久しぶりに鉄道ネタです。 THE 特急電車 くろねこは、国鉄時代の車両が大好きなんです。 だから、どんどん姿を消していく国鉄型車両引退のニュースに切ない思いが絶えません。 その中でも、特急電車といえば「ボンネット…
こんにちは くろねこです。 前回に続き、普段乗らない電車乗ってきました。 井の頭線 京王1000系 京王1000系は2代目の1000系になります。 軌間は1067mmで、一般的な狭軌(JRや私鉄などの多くが採用しているレールの幅)と同じです。京王本線系統(井の頭線以…
こんにちは、くろねこです。先日、お仕事関係で出かけた際に出逢った「鉄分」のお話しです。 久々の 電車を乗り継ぎ、到着したのは・・・ 久しぶりに訪れた街は照り返しが強く、溶けてしまいそうです。朝から空腹のくろねこには、この暑さかなり応えますね …
こんばんは くろねこです。 月曜日の朝重々しい気分で仕事に取り掛かる なかなか集中できない 口が寂しくてデスクの引き出しの三ツ矢サイダーキャンディ 袋からテキトーに出したら 三ツ矢サイダー(緑)× 2個みかん(オレンジ)× 1個 三ツ矢サイダーキャンデ…
こんにちは くろねこです。 2022年9月23日 秋分の日 台風接近中の大雨の中開業まで一か月をきったふかや花園プレミアム・アウトレット の様子を見てきました。 今回はそのレポートです。 前回投稿しました内容も併せてご覧ください。 大きな観光施設の誕生に…
こんばんは くろねこです。 ふかや花園プレミアム・アウトレット 開業目前の 秩父鉄道本線 ふかや花園駅 の状況です。 大雨の中(9/23 秋分の日)、どうしても現地の状況が見たくて行ってきてしまいました(笑) 以前に投稿させていただいた記事の続報になりま…
こんばんはちちてつ大ファンのくろねこです。 嬉しいニュースが飛び込んできましたので投稿させていただきます。 2022.10.01 秩父鉄道ダイヤ改正 大きく変わる秩父鉄道 ふかや花園プレミアム・アウトレット 開業 おわりに 2022.10.01 秩父鉄道ダイヤ改正 9月…
こんばんは くろねこです。 2022年9月1日 台風の影響で目まぐるしく変化する天候 朝、もうすぐ駅というところで激しい雨に見舞われ傘をさす間もなくびしょ濡れ ヨレヨレの状態で会社に到着どんよりした気分の一日でした。 そんなとき、見つけたニュースです…
こんばんは くろねこです。 七夕より前に梅雨開けするのは非常に珍しいことだそうです。おかげさまで、星空の夜になった東京 高原の澄んだ空気のなかでちりばめたような星なら、どんなに素敵でしょうか。 さて、今回の記事は鉄道ネタです。 ホームに到着した…
暑いですね。くらくらしそうなくろねこです。 今回はちょっと鉄分を! 接近してきた電車は? 炎天下の線路沿いの道をとぼとぼ歩いていたら、少し離れた踏切の警報機の音が聞こえてきました。 「電車が通る・・・」と しばらくすると、後方から電車の接近音が…
おはようございます。くろねこです。 2021年12月26日(日)07:00空一面を雲が覆っています。気温は 0℃ 底冷えです。最高気温の予報は5℃だそうです。 昨日の夕方は一時みぞれとなり、交通量の少ない路面はうっすらと。。。 年末の大掃除の一環で 年末と言えば…
こんばんは くろねこです。 めっちゃ寒いです。冷え込みが厳しく身体に応えます。今日は12/19、今年もあと2週間もありませんね。時はどんどん流れていきます。 今回は久々に鉄道ネタです。よろしくお願いします。 この週末、用事のため、朝早くから電車で出…
こんばんは くろねこ です。 今日(8/25)東京メトロ 18000系 に乗車しました! この18000系は、半蔵門線用に開発された新型車両で、半蔵門線用の車両としては3世代目になります。 1世代目は、(当時の)営団8000系で、「モーツアルトのような車両」として開…
こんにちは。くろねこです。 暖かくなりましたね。初夏のような陽気でとても過ごしやすいです。 一転、今日(3/21)は、雨と風が。♪ 雨がしとしと日曜日~ ♪ とはいきません(古!) 昨日、下り坂の予報出ていましたが、気分転換的にソロドライブしてきまし…
埼玉県の北部を東西に走る秩父鉄道です。 羽生・三峰口を結ぶ秩父鉄道本線と、武川・熊谷貨物ターミナルを結ぶ三ヶ尻線(貨物線)の2路線を保有しています。 歴史は古く1899年設立(当時は上武鉄道)です。 写真は、秩父鉄道のデキ102で、電気機関車の標準カ…
鉄分補給にはコレです! 鉄分回復のための情報ページです。 実物の鉄道や、模型(おもちゃ)などなど
東武鉄道100系スペーシア あくまでも個人的には、私鉄特急電車の中で、このスペーシア(東武鉄道100系)のスタイルはとても洗練されていると思います。 世界的な観光地 日光と都心を結ぶ観光列車では、国鉄時代から競い合っていた東武の車両が21世紀の今、JR…