おはようございます。くろねこです。
2023年5月14日(日)
雨の日曜
気温は11:00の時点で19℃
日差しが無いため、体感温度はもっと低く感じます。
今回はあるものをポチっしたのでそのレポートです。
探し物は何ですか?
いろいろとやらかしている くろねこ
いつもの通りに自称マシンルームでいろいろな周辺機器を弄っていたのですが
その中で、mini-USB Tyoe-B のメス側を持つ機器を使おうとしていましたが、USB変換ケーブル(Type-A(オス)- mini-USB Tyoe-B(オス)の変換ケーブル)が見当たらないトラブルにみまわれました!
いつものデスク脇に引っかけてあったはずのケーブル
最後に使ったのはGW 先週
頭の中は、井上陽水さんの ♪ 夢の中へ が流れてます(古)
落ちているのかと付近を捜索しますが、全然見つかりません。
♪ 見つけにくい物ですか?
カバンの中も 机の中も・・・♪
最近、使う機会が減った mini-USB Type-B のケーブルですが、何本もあったはずなんです。ケーブルを整理して箱詰めした箱を探しますが。。。
「こんな家、出て行ってやる!」と
ケーブルが仲間を連れて家出したのかも
と言うくらいこの類いのケーブルが1本も見つかりませんでした(悲)
まあ
あるある ですよね~ (困)
で、無いと困るので、USBの変換アダプタを購入することにしました。
ノーブランド品ですが、評価も悪くなく、何よりも手ごろなお値段だったので、「ポチッ」と行っちゃいました!
商品到着
翌日、郵便受けにこっそり入ってました。
商品は、ア〇ゾンのプチプチ封筒で届きました。
封筒から取り出したところです。
まあ、こんなもんでしょうね
大切な商品って感じではありませんね
袋から出してみると
USBのコネクタ形状は複雑怪奇
USB (Universal Serial Bus) はwikiによりますと1996年に誕生した周辺機器を接続するための規格だそうです。
黒船来襲と言われた IBM-PC/AT互換機(所謂、DOS/V機)の上陸はもう30年も前のことですが、当時、キーボード・マウスはPS/2、プリンタはパラレルポート(25ピン)、その他の周辺機器(モデムなど)はシリアルポート(9ピン)、ディスプレイはVGA(D-SUB15ピン)でした。もちろん、接続する各周辺機器のプラグアンドプレイなんてありませんので、接続のたびにPCの再起動を必要とするものでした。
余談ですが、当時
LANポート(RJ45コネクタ)を搭載しているものはなく、LAN用の拡張カードを別途装着していました。
そして、外付けHDDはSCSI接続で、これも拡張カード(ADAPTEC社製など)を増設し接続していました。
う~ん 懐かしい・・・
プラグアンドプレイはのちに登場したWindows95で利用できるようになり、PCの組み立てやセットアップが格段に楽になり衝撃を受けましたね。
今では「挿せば使える」ことが当たり前になりました。
便利な時代になりました(嬉)
USBのデータ転送速度は徐々にアップし、最新規格はUSB4となっているようです。
(PCに搭載されているUSBはまだまだ USB 3.x が主流)
しかし、良い面だけではありません。
USBコネクタの種類の多さです!
オス側の形状だけでもこの通りです。ここにメス側もあるわけです。
さらに
充電専用と言われるケーブルまであります。
Type-C に至っては、PD(Power Delivery)対応なのかもあります。
カオスです!!
これだから、コネクタ形状の変換アダプタが必要なんです。
変換アダプタ 詳細
到着した商品の各変換アダプタです。
以上の10種類の変換アダプタのセットでした。
用途不明のアダプタ(余談)
おかしなアダプタがあったの おわかりいただけただろうか?
これです!
用途がわかりません。コネクタ形状の変換はされません!
強いて言うなら、約2cm ケーブルの長さが足りないときに使用する???
そんな ばかな。。。
商品動作検証
安いとは言え、(一応)お金を出して買ったものですので、動作検証を行います。
動作検証は簡単にするために極力 連結して一気にデータ通信をしてみます。
通信できれば、使用した変換アダプタはすべて USB 2.0 でのデータ通信ができたことになります。
接続する機器は、USBディスプレイアダプタとスマホを使用します。
検証結果はOKでした。計4回のテストでパズルのように組み替えて検証しました。
おわりに
今後は、Type-C が主流となりそうなので、今のうちに Type-B との相互接続ができるものとして購入しました。
肝心なことは
無くさないこと
です。
今日のくろねこガーデンです。
さてさて
雨☂の日曜日
身体の冷え、ものすごい眠気、だるさ
に襲われている くろねこ
やはり何か変なのかもしれません。
体調整えないと
それでは また
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
お時間のある方は、こちらにもお立ち寄りください。