くろねこ自由気ままな日記

趣味の話題や忘備録(的な)情報のページ

ブログランキング・にほんブログ村へ

君なら やれる!


こんばんは くろねこです

年末年始の大型連休、各地の高速道路、混雑しているようですね
どうか気を付けてお願いします

さて、今回の記事は(元気だった頃に)購入したものモニターアームと24インチモニターに関連する内容です

ストレスの原因?

3台のモニターを設置している自宅マシンルーム
メインは24インチで16ポートのKVMスイッチに接続(メインモニター)
その右に20インチで4ポートのKVMスイッチ(改造したKVMスイッチ)に接続(右モニター)
メインの左側に22インチで3ポートのHDMI切替器に接続(左モニター)

改造したKVMスイッチに関する記事はコチラになります

www.kuronekofreedom.com

しかし、それぞれ、画面サイズが異なり、表示解像度も異なります

  • メインモニター
    DELL U2410
    、24インチ、最大解像度:1920 x 1200
  • 右モニター
    DELL E207WFP、20インチ、最大解像度:1680 x 1050
  • 左モニター
    DELL P2211H、21.5インチ、最大解像度 1920 x 1080

左モニターは伸縮式のモニターアームに固定しており、自由に動かせるモニターです
このモニター3台目として増設し、おもにYouTube視聴用のものとして(メインモニター・右モニターとは別に)利用してます
あとはマシンの動作検証の臨時モニターとしても活躍してます

メインモニターは、プログラミングや物書き(ブログなど)で使用し、その際の補助作業(検索など)を右モニターで使い分けしてます

しかし、画面サイズ・解像度が異なることから、使いにくい場面も多く、それがストレスにもなってました

メインと同じモニターがもうひとつあれば・・・
そんな思いがいつの頃からか芽生えてました

それが今年の秋、ついに我慢できず、メインモニターと同じシリーズのものを購入することに!
DELL U2412M、24インチ、最大解像度:1920 x 1200

このモニターは、既存のメインモニターと同じシリーズの廉価版に相当するものらしく、HDMIなどは省略されたバージョンのようです
同じシリーズということで、デザインの統一感はばっちりです
なお、本当は新品が欲しいところですが、お財布との相談で再生品にしました

安くなった分で、ダブル(2台用)のモニターアームを購入することにしました(エレコム モニターアーム デュアル 2画面 17~32インチ対応 耐荷重:9kg ガス式 VESA規格対応 ブラック DPA-DS07BK)

退院して東京に帰ってきたあと、安静ということで大人しくしてましたが、部屋の片隅の大きなamazonの箱が2つ、虚しく積まれてました

ずっと寝ていたせいもあり、マシンルームの椅子に座り見る景色は、とても懐かしい感じが!

無事に東京に帰れたこと、少し仕事との距離を置いたこと、いろいろな思いが巡ります

今日の自分があることに感謝しつつ、静かな音楽(YouTube)を流しながら♪

しかし、ぼぉ〜っとすることが得意ではないくろねこ
少し経つと眠っていた(悪い)クセが・・・

「これくらい イケるよ きっと!」

と悪魔のささやきが巡りました

モニターアームのパッケージには
「【危険】必ず2人で設置してください。」と大きく書かれてます
肘を曲げた状態でビニール帯で固定されたアーム、そのビニール帯を迂闊に外すと油圧により、肘を伸ばした状態になるからです

以前、会社で(シングル用の)モニターアームを買った人が設置作業中に、事故に遭う瞬間を至近距離で見ていたので、その注意書きはすぐに理解しました
(ちなみに事故に遭った会社の方はアゴを負傷してました)

「これくらい イケるよ きっと!」

再び、ささやきが・・・

「くろねこなら やれる・・・」

覚悟を決め

モニターの動作確認

再生品ということもあるので、モニターの動作確認を入念に実施します

・ 梱包物のチェック
・ 映像用各入力コネクタ(D-port、DVI)踏査チェック
・ USBハブの動作チェック

モニターアームの固定

くろねこのデスクは、幅1000mm ✕ 奥行500mm (右側マウスの遊び場は奥行600mm)のパソコン用のテーブル

そのテーブルを跨ぐように、幅1200mm ✕ 奥行450mm ✕ 高さ1800mm の組立式スチールラック(棚板は3枚)を設置してます

この棚板にモニターアームを固定します
固定方法は挟み込みになるので、スチールラックの棚板の厚みが足らないので、木材で 厚みを約40mmくらいのものを廃材から作成し、固定したい場所の棚板の下面に強力な両面テープで貼り付けます
そこにモニターアームを固定します
この段階では、アームの肘ほ曲げたままの状態です

しっかり固定したら、いよいよ、危険な作業に取り掛かります

「君なら やれる!」
暗がりから繰り返し聴こえるささやき

嫌な思い出が蘇ります
www.kuronekofreedom.com

www.kuronekofreedom.com

「あの日」の出来事 トラウマになってます(怖)

モニター取り付け

充分な作業スペースを確保し、万が一、急にアームが伸びてしまった場合、くろねこが避ける余地を作ります
手順としては、
アーム先端のモニター固定部分(VESA規格の取付部)を体重を掛けられるように片手でしっかり押さえ込みます
次に残った手でアームを固定しているビニール帯をカッターでカットします
カットと同時にアームが腕を伸ばすように伸びます
アームの(伸びる)動作をコントロールできたら、ゆっくりアームを伸ばします
伸ばしたアーム取付部にモニターを固定します

今回用意したモニターアームはデュアルモニター用です
もうひとつのモニターも同じように取り付けます

 

最大の山場、無事、乗り越えました!

 

メインモニター(U2410)と右モニター(U2412M)

24インチモニター ✕ 2枚

一言、迫力です!

あとは配線して、周辺をキレイに整え、OKです!

画面の設定(仕上げ)

右モニターに接続しているマシンは
ドメインコントローラ1号機
② ビデオ編集用マシン
③ ネットサーフィン用マシン
④ その他(外部接続用)
であるため、①〜③のマシンにモニタードライバをインストールして、解像度などの設定を行います

④は今後接続する際の初回にドライバインストールと設定を実施します

当然ですが
通常はメインモニターと同じ解像度(1920 x 1200)として、メインモニターからマウスカーソルを右に動かした際に同じ高さのところにカーソルが出てくるようになり、操作性が格段に向上します

Good !

おわりに

最近「元気だった頃に」が口癖になりました
自分の身体に起きた異変は「人生観」を大きく変化させるのに充分でした
症状が軽かったことは本当に幸運としか言えません
この「もらった命」、有意義に生きるためにも・・・

ベッドの上の生活 わずかな期間でしたが、あちこちの筋肉が落ちてしまいました
特に下半身はひどく、細身のデニム(キツめだった)もスルスルと

しかし、こんな状態でも
「やりたいこと」の欲望は抑えられません

「そんな身体で何やってんの!」と言われないよう コソコソ やりました(笑)
でも、少しずつやりたいことやれるうちに・・・

そして、得られる達成感+疲労はたまりません

今回の作業に掛かった時間は、ゆっくり落ち着いて少しずつやったので、半日くらい(4時間くらい)掛りました(途中休憩 3回)

これから、体力回復しながら、「自分の時間」を有意義に使いたいと思います
そして、それらの様子は記事としてアップします

まったりと

のんびり

年の瀬、とても厳しい寒さですが
暖かくお過ごしください

それでは

くろねこ自由気ままな日記

くろねこ自由気ままな日記

サラリーマンランキング にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

www.kuronekofreedom.com

www.kuronekofreedom.com

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
© 2020 くろねこ自由気ままな日記